溶連菌感染症

風邪と勘違いしやすい「溶連菌感染症」に注意!

 発熱と“のど“の痛みがある場合、注意すべき病気に『溶連菌感染症』があります。溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌の感染で発症する病気です。風邪のように数日で症状は治まっても、しっかり治療しないと腎炎やリウマチ熱などの病気を起こすことがあり、注意が必要です。

症状

のどの痛みが強く(激しい痛み)、多くの場合は発熱をともないます。発熱してから、赤く細かい発疹が首や胸のあたりから全身に広がることもあります。
『イチゴ舌』という症状が出るのも特徴の1つです。舌をおおっている舌苔がはがれてイチゴのようなブツブツした赤い舌になります。また、回復期になってから、指などの皮がむけることもあります。
そのほかにも、頭痛、腹痛、嘔吐、首のリンパ節の腫れなどを伴う場合があります。

診断

当院では、溶連菌迅速診断キットを使って検査することができます。綿棒でのどの菌を採取し、10分以内に溶連菌感染症かどうかが分かります。

治療と経過

抗生物質を1週間〜10日ほど服用して治療します。飲み始めて2-3日で熱が下がり、のどの痛みも治まっていきますが、お薬は決められた期間、最後まで飲みきるようにしましょう。菌が体内に少しでも残っていると、病気が再発したり、腎炎やリウマチ熱といった合併症を起こしたりするので注意が必要です。
また、溶連菌は感染力が強いので、熱が高いあいだは、集団生活を休む必要があります。登校、登園の目安は、抗生物質を内服開始して24時間を経過し、解熱後、全身状態良好となったときです。

治療中の注意点

次のような症状を認めた場合は、腎炎やリウマチ熱などの合併症の可能性があります。すぐに病院を受診しましょう。

▶腎炎の症状:むくみ(特に顔)、おしっこに血が混じる、おしっこが出なくなる
▶リウマチ熱の症状:肩・肘・膝などの関節の腫れ、動機、胸が苦しくなる

溶連菌感染症のQ&A

Q.溶連菌感染症の治療後には、尿検査は必要ですか?
A. 最近は症状がなければ尿検査は必要でないという考えが主流になってきているため、当院でも通常は行っておりません。必要がない理由としては、
・尿検査で腎炎が見つかる事はほとんどない(4%以下)。
・見つけるためには検査は1回では不十分で何度もしなければならない。
・早期発見したとしても、むくみなどの症状がなければ治療が必要ない。
という事が言われています。