滲出性中耳炎

子どもが耳を気にしたり、耳が聞こえにくそうな様子をみせたりしていませんか?
それはもしすると、子どもが滲出性中耳炎(しんちゅつせいちゅうじえん)になっているサインかもしれません。
滲出性中耳炎は症状が分かりにくい一方、放っておくと手術が必要な中耳炎に発展したり、言葉やコミュニケーションの発達に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。
今回はそんな厄介な滲出性中耳炎の症状や治療法、予防について詳しく解説します。
耳の病気の時に気になるプールとの付き合い方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

滲出性中耳炎とは鼓膜の奥に水がたまる病気

gaijien

滲出性中耳炎は、鼓膜(こまく)の奥にある中耳(ちゅうじ)という部屋に水が溜まってしまう病気で、次のような病気が原因となって発症します。

・急性中耳炎
・のどや鼻の病気:風邪、副鼻腔炎(ちくのう症)、アレルギー性鼻炎、アデノイド
・そのほか:逆流性食道炎など

「耳の奥に水が溜まる」と聞くと、耳の穴から水や細菌が入っていくイメージがありますよね。
しかし耳の穴から奥に入っていくと鼓膜が耳の奥をふさぐように覆っているため、中耳にはたどり着けません。
耳の奥には耳管(じかん)という鼻の奥とつながる通り道があり、その通り道の働きが悪くなると滲出性中耳炎を発症します。
ですから、滲出性中耳炎は耳から細菌が入ることで発症するのではなく、鼻やのどの病気が原因で発症するのです。
特に乳児の滲出性中耳炎のうち50%は急性中耳炎が起きた後に発症します。

滲出性中耳炎の症状は?

滲出性中耳炎の症状は次のようなものです。

・難聴
・耳が詰まった感じがする

水の中にいると周りの音が聞こえにくくなるように、滲出性中耳炎でも耳の中の水が原因で音が聞こえにくくなってしまいます。
急性中耳炎のような熱が出たり痛みを訴えたりするというような症状は滲出性中耳では現れないため、子ども自身が症状を気付きにくく、訴えにくいということも特徴です。
ですから、周りにいる人が子どもの様子に注意してあげることが大切です。
特に次のような様子が見られるときには注意をしてあげてください。

・テレビに近づいたり、音量を大きくしたりする
・名前を読んでも気が付かない
・聞き返しが多い
・耳を触ったり頭を振ったりする

滲出性中耳炎の治療はどのように行われる?

滲出性中耳炎の治療では次のことを行います。

・鼻やのどの治療
・飲み薬の服用
・耳に空気を通す治療
・鼓膜の切開
・鼓膜喚起チューブの留置

滲出性中耳炎はのど、鼻の病気から発症することがあるため、のどや鼻の状態が悪い時に
は並行して治療をしていきます。
具体的には医師による鼻洗浄やネブライザーなどです。

飲み薬はカルボシステインという、中耳の液体を出しやすくしたり、副鼻腔炎をよくしたりする薬が特によく使われます。
他に、副鼻腔炎がある場合には抗菌薬、アレルギー性鼻炎がある場合にはヒスタミン薬など、こどもひとりひとりの状態に合わせた薬を処方します。

滲出性中耳炎は耳管の働きが悪くなっているのが原因の1つです。耳に空気を通す治療は、働きが悪くなった耳管をサポートとして行います。
医師が行うこともありますし、自宅でやっていただくこともあります。

治療を続けてもなかなか治療の項から現れないときには鼓膜を切ったり、切った部分にチューブを通したりする治療を行います。
この治療をすると中耳の中の水を外に出してあげることができ、治りを早める効果が期待できます。
鼓膜に処置をすると聞くと「将来耳が聞こえなくなってしまうのでは?」と不安になりますよね。
しかし鼓膜を切開してもほとんどの場合は自然にその穴はふさがってしまいます。
万が一ふさがらなかったとしても、その穴をふさぐ処置を行うのであまり深刻に考えなくて大丈夫です。

治療終了は自己判断しないで

滲出性中耳炎は完全に治るまで時間がかかる病気なので、治療を続けていると「まだ通院を続けないといけないのかしら?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
滲出性中耳炎は症状があまりないので、周りの人が「もう大丈夫だろう」と判断して通院をやめてしまう患者さんもいます。
しかし、滲出性中耳炎を放置しておくと、癒着性中耳炎(ゆちゃくせいちゅうじえん)や真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)など、より治りにくい中耳炎に進行し
、手術が必要になることもあります。
また、滲出性中耳炎が長引くことで難聴も続いてしまい、言葉やコミュニケーションの発達に影響する可能性もあります。
ですから、治療の終了については患者さんたちで判断するのではなく、医師の判断に従ってくださいね。
通院は続けても薬は途中でやめてしまうという患者さんもいますが、薬も同じように飲み続けるようにしてください。
治療途中で聞こえが悪くなったと感じる場合には、早めに再受診をお願いします。

滲出性中耳炎の予防するためには

滲出性中耳炎は、日々の生活のちょっとしたことに気を付けることで発症を予防できます。
以下のことに気をつけてみてくださいね。

・鼻すすりをしない
・鼻は優しくかむ(鼻をかめない子ども鼻吸いをしてあげる)
・おしゃぶりを使わない
・周りの大人が禁煙する

滲出性中耳炎のときにプールは入ってもいい?

耳や鼻の病気があるときにはプールはあまりよいものではありません。
とはいえ、最近はこどもの状態によってはプールも大丈夫と言われるようになってきました。
初めからダメだとあきらめず、主治医とよく相談してみてくださいね。

福岡市で滲出性中耳炎になったらみみ・はな・のどせがわクリニックへ!

滲出性中耳炎は症状が分かりにくいため、気付くのが遅れがちな病気です。
また、治療を受けていても「もう元気そうだから通院をやめてもいいかな」と自己判断で通院をやめてしまうことも多いです。
しかし滲出性中耳炎を放置すると手術が必要な中耳炎になってしまったり、子どもの発達に影響が出たりする可能性があります。
子どもが耳を気にするしぐさを見せたり、聞こえが悪そうと感じたりする場合には早めに耳鼻科を受診してくださいね。

みみ・はな・のど せがわクリニックでは子どもたちが笑顔で治療を受けられるような環境を心がけ、おもちゃや絵本、いちごなどの甘い香りがする薬などを用意しています。
当院の治療方針では、滲出性中耳炎の子どもであっても鼻炎が落ち着いているのであればプールに入る許可もしています。(継続的な通院は必要です。)
子どもの耳の状態が気になる際には、ぜひご相談ください。

乗り物酔い

子供の乗り物酔い

 乗り物酔いは、こどもによくみられ、特に4歳から9歳くらいが最も多いとされています。成長に伴い、良くなっていくことがほとんどで、大人になるまで持ち越す人は10%程度と言われています。
乗り物酔いの症状は非常に不快なため、酔うことをいやがり乗り物に乗らなくなってしまうこともあります。乗り物に慣れることで酔わなくなりますが、体調管理など日常生活の工夫も非常に大切です。

乗り物酔いの対策

①乗る前の対策

乗り物に乗る前日は、しっかり睡眠をとりましょう。乗る直前は、食べたり飲んだりを控え、服装はゆったりしたものを選んでください。
酔い止め薬の服用も効果的です。病院で処方できる子供用の酔い止め薬はほとんどないため、市販されているものがお勧めです。

乗っているときの注意

 下を向かず前の方をみましょう。本を読んだりゲームをしたりは厳禁です。食べたり飲んだりも控えたほうがいいでしょう。
酔い止め薬は眠たくなる効果があるため、寝ることができれば一番です。

酔わない体をつくるために

動きの刺激に体を慣らすため、普段から体を使って遊びましょう。ブランコやシーソーなど動きのある遊具に慣れることが有効です。そのほか、ジャングルジム、自転車やその他のスポーツも効果的といわれています。

耳垢(みみあか)

耳垢とは

 耳垢(みみあか)は、通常、自然に外側へと移動して、知らないうちに出てくることが多いので、極端に溜まることはありません。さらに、耳垢は耳の保護のためにあるともいわれ、ほこりや汚れから鼓膜を守っていると考えられています。というわけで、基本的には頻繁に耳そうじをする必要はなく、1か月に1-2度くらいで十分です。

耳垢のタイプ

 耳垢には2種類あって、乾燥してカサカサしたもの(乾性耳垢)と、ベトベトしたやわらかいもの(湿性耳垢)に分けられます。日本人の多くは乾性耳垢であるといわれ、この場合、耳そうじの必要はほとんどありません。一方、湿性耳垢の方はやや耳垢が詰まりやすい傾向にあります。その他にも、代謝の早いお子さんや、お年寄りの方、もともと外耳道が狭い方などは、耳垢の種類にかかわらず、耳垢が詰まりやすいため、定期的な耳そうじが必要です。

耳そうじの方法

 耳そうじの基本は、やりすぎないことです。清潔な綿棒で、良く見える範囲をそっとぬぐうだけにしましょう。決して、耳の奥は触らないでください。熱心に耳そうじをするあまり、外耳道炎をおこしたり、鼓膜に傷をつけることがあります。

 また、耳垢がある程度溜まってしまっている場合や湿性耳垢の方は、綿棒を使うことによって、かえって耳垢を奥に押し込んでしまうことがあるので注意が必要です。無理をせず、耳鼻科で耳そうじの処置を受けましょう。

耳垢・耳そうじのQ&A

Q. 耳がよく痒くなるので、頻繁に耳そうじをしてしまいます。
A. 耳のかゆみの原因として、最も多いのは、耳そうじのやりすぎです。頻繁に耳の中を触ることによって、耳の中を傷つけてしまい、炎症を起こしたり(外耳道炎)、湿疹を伴う(外耳道湿疹)ことがあります。そうなると、余計に耳のかゆみが気になり、すぐに触ってしまうので、さらに悪化してしまいます。まずは、耳そうじをやめましょう。それでも改善しない場合は、耳鼻科で外耳道の状態を見てもらいましょう。

急性中耳炎

お子さんがかかりやすい病気の1つが「急性中耳炎」です。急性中耳炎は耳の中に膿が溜まる病気で、熱がでたり耳を痛がったりするようになります。
お子さんが急性中耳炎になったらどんな治療をされるのか、お風呂やプールなどの日常生活に制限があるのか、不安でいっぱいになりますよね。また、急性中耳炎になるべくならないような予防法が知りたいと思いませんか?
そこで今回は急性中耳炎について詳しくご紹介します。この記事を読んで、お子さんの健康管理に役立ててくださいね。

急性中耳炎は鼓膜の奥に膿がたまる病気

gaijien

耳の穴からまっすぐ奥に入っていくと鼓膜(こまく)という膜があります。この鼓膜の奥にあるスペースを中耳(ちゅうじ)と言います。急性中耳炎はこの中耳に膿が溜まってし
まう病気です。
中耳炎は耳の病気なので、「耳の穴から細菌が入っておこる」というイメージがありますが、実際には鼻やのどから細菌が侵入します。中耳と鼻の奥は耳管(じかん)という管つ
ながっており、細菌はこの耳管を通って耳へと入り込むのです。

急性中耳炎の症状は鼻水、発熱、耳を気にするなど

「急性中耳炎になっているかもしれない」と疑うケースは、お子さんに次のようなケースが見られた場合です。

・色のついた鼻水がでる
・37度以上の熱が出る
・耳を痛がったり、耳を気にしたりするしぐさを見せる
・耳漏(じろう、耳から汁が出てくる)
・不機嫌になる
・夜眠れない

耳から汁が出てきたときには家族は特に不安になりますが、これは後から紹介する耳の治療の鼓膜切開をしたのと同じ状態です。
ですから、翌日落ち着いてからの受診でも心配ありません。
流れてきた汁はその都度拭き取るようにしてくださいね。

急性中耳炎の治療はどんなことをするの?

急性中耳炎では、飲み薬の処方、鼻の治療、耳の治療の3本柱で治療を行っていきます。
症状が軽い場合は数日様子を見ることもありますが、症状が進むにつれ抗生物質の投与や鼓膜の切開を検討していきます。

● 飲み薬の処方

耳に侵入した細菌を倒すために抗菌薬を処方します。
急性中耳炎を繰り返す場合は、漢方薬を処方することがあります。
漢方薬は免疫の状態や栄養の状態を改善させ、急性中耳炎を繰り返しにくくしてくれます。

● 鼻の治療

急性中耳炎では鼻の奥から耳に細菌が侵入するため、鼻の治療を行うことで急性中耳炎の治療のサポートにもなります。
医師による鼻への薬剤投与や鼻水の吸引などの処置、薬剤を霧状にして投与するネブライザー治療、自宅での鼻水吸引が有効です。

● 耳の治療

重症の急性中耳炎の場合は、鼓膜を切開して膿を出す処置を行います。
「鼓膜を切ってしまったら耳が聞こえなくなってしまうのでは?」と不安になりますが、切開しても2~3日で修復するので特に心配はいりません。
ごくまれに(約1%)開けた穴が閉じないこともありますが、その場合でも穴を閉じる処置をすればちゃんと耳が聞こえるようになります。
膿を出してしまえば熱や痛みが引き、急性中耳炎の治りも早くなります。

● 治療を受けていても体調が悪い場合はすぐに病院へ!

治療を受けていてもなかなか症状が良くならなかったり薬の副作用で逆に体調が悪くなったりすることもあります。
「治療を受けているから様子を見よう」と安易に考えるのではなく、次のような症状が見られる場合は早めに受診してくださいね。

・耳の痛みが強くなる
・熱が下がらない
・抗菌薬を飲んだら下痢をするようになった

急性中耳炎は予防できる?

急性中耳炎にならないようにするには、日々の生活の改善が特に大切です。
次のようなことを心がけてみてくださいね。

①鼻をすするのをやめる
②おしゃぶりの使用をやめる
③鼻を強くかみすぎない
④手洗い・うがいを心がけ、健康的な生活を心がける
⑤両親や家族が禁煙する
⑥肺炎球菌のワクチンを接種する

鼻すすりやおしゃぶりは細菌が鼻から耳へと侵入する原因となります。
また、受動喫煙もお子さんの急性中耳炎の原因となるため、周りの人が禁煙することが大切です。
肺炎球菌は急性中耳炎の原因として最も多い細菌です。肺炎球菌のワクチンを接種することで免疫ができ、急性中耳炎を予防したり、なったとしても軽症ですんだりすると考えられています。

急に熱が出て耳を痛がるようになったらどうすればいい?

熱さましや痛み止めの薬を飲ませてあげてください。
様子を見て翌日になってからの受診でも問題ありません。

急性中耳炎の時にプールやお風呂に入ってもいい?

急性中耳炎で薬を飲んでいるときにはできればプールは避けましょう。
プールの再開時期については次回の診察の際に相談してくださいね。
一方。急性中耳炎になっていても熱や痛みがないときはお風呂に入っても問題ありません。
ただし、鼓膜切開した場合はバスタブのお湯を耳に入れないように注意してください。

こどもが急性中耳炎を繰り返すのはどうして?

理由としては大きく3つあります。
1つは耳の構造の問題です。
耳と鼻をつなぐ耳管は、大人に比べて子供の方が短く、傾斜がなだらかになっています。そのため細菌が耳へと侵入しやすく、急性中耳炎にかかりやすいのです。
2つ目の理由はこどもの免疫は大人に比べて未発達で、風邪をひきやすいためです。風邪で鼻やのどの炎症が起きた後に急性中耳炎を発症しやすくなります。
3つめの理由は、耐性菌の問題です。耐性菌とは抗菌薬が効きにくい細菌のことで、近年このような細菌が増えてきています。そのためいくら抗菌薬を投与しても細菌が完全には倒せず、こどもの免疫が落ちた時に細菌が繁殖して悪さをするのです。

福岡市で急性中耳炎になったらみみ・はな・のど せがわクリニックへ!

今回は急性中耳炎について詳しく紹介しました。
急性中耳炎を疑った時でも、夜中などあわてて医療機関を受診する必要はありません。
翌日落ち着いてからゆっくり受診してくださいね。
また、鼻すすりをやめたり肺炎球菌のワクチンを接種したりすると急性中耳炎の予防になるので、これらの対処をおすすめします。

みみ・はな・のど せがわクリニックではこどもたちの笑顔が増えるようなクリニックを目指しています。
キッズルームにたくさんのおもちゃや絵本を用意しており、待ち時間も退屈せずに過ごせます。
急性中耳炎をはじめ、お子さんの耳、鼻、のどのトラブルで困ったときにはぜひ受診してくださいね。

外耳炎(外耳道炎)

外耳炎(外耳道炎)とは?

外耳炎はあまり聞きなれない病気ですが、日々の生活のちょっとしたことが原因で起こる
病気です。
症状が軽い場合にはかゆみがある程度ですが、重症になってくると痛みや耳の聞こえの悪
さなどを感じるようになります。
治療は10日~2週間程度で済むことが多いですが、炎症がひどかったり慢性化したりして
いる場合には長引くこともあります。
耳に違和感がある場合には、早めに耳鼻科を受診してくださいね。

外耳炎は耳の穴の中で炎症が起こる病気

gaijien

耳の構造のうち、耳の穴から鼓膜までの通り道を「外耳(がいじ)」と言います。
外耳炎はこの部位で炎症が起こる病気です。
炎症が軽いうちは耳にかゆみを感じる程度の症状しか現れません。
しかし炎症がひどくなってしまうと、次のような症状が現れるようになります。

・耳が痛くなる(耳たぶを引っ張ると痛みが増す)
・耳から汁が出てくる
・耳が詰まった感じがする
・耳の聞こえが悪くなる

お子さんの外耳炎の場合には、症状をうまく伝えることができず、耳を気にするようなし
ぐさを見せたり機嫌が悪くなったりすることもあります。

外耳炎になる原因は?

耳かきや爪で外耳を傷つけてしまうことが原因となることが多いです。
また、外耳炎は海外では「Swimmer’s ear(水泳選手の耳)」と呼ばれています。
これは水泳選手が外耳炎になりやすいことからつけられた名称で、プールや海の水など清
潔でない水が耳の中に頻繁に入ることで発症しやすくなります。

外耳炎の治療はどんなことをする?

外耳炎の治療では、耳を清潔にした後、塗り薬や点耳薬を使って炎症を鎮める治療を行います。
炎症が強い場合には、抗生物質や痛み止めの飲み薬を処方したり、耳の穴からガーゼをいれて圧迫したりします。
一般的に、治療期間は10日~2週間程度です。
炎症が強かったり、慢性化したりしている場合にはもう少し治療が長くかかることもあります。

治療で耳を清潔にするのは耳鼻科で行いますので、治療中は患者さん自身や周りの人はなるべく耳に触らないように注意しましょう。
また、どの薬も医師の判断が出るまで使用を続けるようにすることが大切です。
「だいぶ症状が良くなってきたからもう薬はいらないかな」と自己判断で薬をやめてしまうと、かえって治療が長引いてしまう可能性もあります。

外耳炎の治療薬の一部は市販されています。
しかし、外耳炎と自己判断して市販薬を使用してトラブルになる可能性も。
というのも、外耳の奥にある鼓膜に穴が開いている場合に点耳薬を使用してしまうと、耳の奥の方に薬の成分が流れて行ってしまいます。
その流れた薬が原因で別な耳のトラブルが起こる可能性もありますので、治療を始める前に鼓膜に穴が開いていないことを確かめなければなりません。
これは、耳鼻科医でなければ判断できませんので、一度は必ず耳鼻科を受診するようにしましょう。

外耳炎にならないためのポイントとは?

何よりも大切なのは耳掃除を頻繁にしないことです。
耳垢は外耳の表面を覆って保護する役割もしているので、耳掃除によってきれいにしすぎるとかえって外耳炎が起こりやすくなってしまいます。
不要になった耳垢は、耳の穴から自然に排出されるものです。
ですから、耳掃除をする場合も、耳の入り口にとどめ、頻度も月に一回程度にしましょう。
どうしても気になる場合は、耳鼻科を受診して医師に耳掃除をしてもらうようにしてくださいね。
外耳炎はプールや海の汚れた水が外耳炎の原因になることもあります。
とはいえ、プールや海に入るたびに耳の中を掃除するのも耳にとってはよくありませんので、プールや海水浴の後に耳の調子が悪くなったら耳鼻科を受診するようにしてください。
一方お風呂は、清潔な状態を保っていればあまり神経質になる必要はありません。
お風呂上りに毎日耳掃除をする人もいますが、必要ないと考えていいでしょう。

耳に水が入るのを避けるために、耳栓をするケースもあるでしょう。
耳栓自体は悪いものではありませんが、耳栓が濡れたままにしておくと細菌が繁殖してしまいます。
細菌が繁殖した耳栓を使用することで外耳炎にかかりやすくなりますので、使用後はよく乾かし、清潔な状態を保つようにしましょう。
定期的に新しいものと交換するのも忘れないでくださいね。

福岡市で外耳炎になったら、みみ・はな・のど せがわクリニックへ!

外耳炎は耳掃除やプールの水など、日常のささいなきっかけで起こりやすい病気です。
耳掃除は一生懸命する必要はありません。
月に一回程度、入り口をきれいにする程度にとどめましょう。
外耳炎は初めはかゆみが現れる程度ですが、炎症が強くなると痛みが出たり、耳の聞こえに影響が出たりします。
ですから、耳に違和感が現れたら、早めに耳鼻科を受診しましょう。
特にお子さんの耳の不調はうまく伝えられないこともあるので、周りの大人が気をつけてあげてくださいね。

福岡市のみみ・はな・のど せがわクリニックは【「世界で一番こどもたちの笑顔があふれるクリニック」を創ろう!】をコンセプトに、日々診療を行っています。
子どもたちに人気のキッズルームはたくさんのおもちゃや絵本を用意しているのが特徴です。
なるべくお子さんたちが笑顔で受診し、待ち時間に退屈しないような配慮を行っています。
また、ネブライザーにはメイプルシロップやいちごなど、甘い香りを添加したものを使用しています。
お子さんたちはネブライザーを嫌がることが多いですが、この薬のおかげで抵抗なく治療を受けられるケースもあります。
香りを添加したものであっても、薬としての成分は全く変わりません。

一方、これらの環境のみに頼らず、医療スタッフは愛情をもって診療にあたることを心がけています。
どんなに設備が充実していても、スタッフが厳しいと治療は辛くなってしまうものです。
お子さんたちが根気よく治療を続けられるよう、みみ・はな・のど せがわクリニックはサポートしてまいります。
お子さんの耳、鼻、のどでお困りの点がございましたら、ぜひ一度ご来院ください。